ネパールトレッキングの宿・アンナプルナサーキット ネパールトレッキングの宿では布団またはブランケットはなく、全て寝袋で寝る。たまにブランケットがあったり、「ブランケットいる?」と聞かれたりする。 ベッドが3つの部屋も多かったけれど、二人で泊まったので、「ツイン」と表記しました。 たいてい宿のレストランで食事を取るのだけれど、料理が出るまでに1時間くらいかかる。
バスを降りたら、おじさんが客引きをしていて行ってみた宿の2軒目。 部屋は3人部屋で、ベッドが3つ置いてあるだけ。ファン付。 シャワーのお湯は出ない。お湯をバケツに入れて持ってきてくれる。トイレはネパール式。 屋上のレストランからアンナプルナが見える。
部屋は狭くて暗いけど、庭からの眺め良し。 ホットシャワーが出るのでいいけれど、排水が詰まっていて、シャワールームに水がたまってくる。トイレはネパール式。 レストランでは、トマトスープとダルバートがおいしかった。 19:30〜電気が通るけれど、停電が多い。
3人部屋だけど広くない。窓が多くて明るい。 シャワーはぬるい。トイレはネパール式。
部屋は広い3人部屋。でも寒い。レストランも寒い。 ホットシャワーがちゃんと出るのでよかった。トイレはネパール式。でも、ゴミ袋が備え付けてあって、それが汚いティッシュでいっぱいだった。
部屋は狭くて、仕切りは板一枚。音や会話は100%聞こえる。隙間からのぞけば部屋の中も見えそう。 シャワーは浴びてない。トイレはネパール式で、お尻洗う用の水はお湯だった。レストランに暖炉あり。
部屋はわりと広くて、窓が多く、日当たり、眺め良し。 ホットシャワーは1日目出たけれど、2日目出なかった。トイレはネパール式。 洗濯物が干せるスペースがある。山が目の前に見える。テラスもあり。建物全体が新しい感じ。料理は、どのメニューもいまいち
部屋は日当たり良し。毛布付き。電気なし。 ホットシャワーはなく、バケツに入れたお湯をくれる。トイレはネパール式。 料理は高いけどおいしい。
ベッド3つで窓が2つある部屋。食堂は電気あり。部屋はろうそくのみ。 ホットシャワーはなく、バケツにお湯を入れてくれる。トイレはネパール式。
部屋の窓からの眺めがいい。ベッドのマットもいい。 シャワーはホットが出る。トイレは、洋式水洗と、ネパール式両方あった。 カレー(特にチキン)がうまい。
村に入ってすぐの所にあるホテル。 古くて小さな部屋。ベッド2つあるだけで狭い。 ホットシャワーは出る。トイレはネパール式。 レストランからの眺めがいい。洗濯物を干すスペースもある。
部屋は広くて、窓から山が見える。狭くて暗い部屋でバス・トイレ共同なら1人40ルピー。 バスルームは洗面台もあり、シャワーはホットシャワーが出る。1人浴びるとすぐなくなるけれど、時間をあければまた出る。トイレは洋式・水洗できれい。 中庭があってくつろげるようになっている。レストランでは、ジュージューいってるステーキが食べれる。アップルパイ、アップルジュースがおいしい。
部屋から山が見える。明るくて、広さもまあまあある部屋。 シャワーは、上から出てこず、カランからお湯が出る。トイレはネパール式。 庭にりんご畑があって、いい感じ。 レストランは、食べ物が出てくるのが遅いけど、わりとおいしい。アップルパイはちょっと古そうな味がした。
トレッキングの道の途中にポツンと1軒だけあるゲストハウス。 部屋は狭くていかにも山小屋という感じ。電気はある。 ホットシャワーは出ない。トイレはネパール式。 お姉さんの作る料理はうまい。
値段の表記について ツインまたはダブルの場合、一部屋単位で料金が設定されているが、ここではあえて比較しやすいように、1人あたりの料金を表示しています。 トイレについて ネパールのトイレは、ゲストハウスでは、和式と似たような便器がついていて、紙は使わず、水を使って手でお尻を洗い、水を手桶などで汲んで流す所が多い。ここでは、そのようなトイレをネパール式と呼ぶことにしました。